成長日記📕vol.4〜実践と改善の繰り返し編〜
みなさんこんばんは🌆
ちゃれあっぷ卓球の山下です♪
ちゃれあっぷでは、「チャレンジできる力を育てる」というモットーのもと、子どもたちの成長を全力でサポートしています。
今日は、スクール生の「気づく力・改善する力」の成長をお届けします✋
最近、生徒との距離が縮まり、楽しい雰囲気で練習できるようになりました。
しかし、その反面、ふざけてしまうことも、、、
壁がなくなってきたのはいいことなのですが、それを許しすぎてしまうとメンタル面の成長にはつながらないので、楽しみながら練習をするということは保ちつつも、練習中にメリハリをつけなければ。。。という子供に向けて教える上でありがちな大きな課題にぶつかっていました。。。
改善への取り組みとしては、例えば「〇〇が達成したらスマッシュを打とう!」という声かけや、時間や球数を決める取り組みを試みましたが、あまり効果はなく、、、撃沈😞
そこで、どうしてその課題にぶつかってしまっているのか、原因を見つめ直すことにしました。
その結果、教える側である私からの一方的な指示が多かったことに気づきました。
例えば、「この練習やると、上達が早くなるからやってみようか」や「まずはこれを先にやってみようか」など無意識に、指示に近いことを伝えてしまっていました。
私からのアドバイスを指示と、子供が捉えてしまうと、やらされている感がでてしまい、練習が楽しくなくなってしまう、、、
自ら進んでチャレンジできるような場をつくっていかなければ、ただ練習してるだけの意味のない時間になってしまう、、、
どうにかしなければ!!!!!!
そう思い、編み出したのが、相手に選択肢を与えるという手法です。
例えば、往復ラリーの記録更新を目指す際、「強いボールでもゆっくりなボールでもどっちでもいいよ!ただ、ラリーを続けることを大事にしようね」と、一つ約束ごとを決め、目標達成に導く方法をとりながら、生徒自身に判断を委ねるようにしました。
こうすることで、強いボールを打ちすぎるとミスが増えてしまうことを自分で気づけるようになり、少しスピードを抑えて慎重に打ってみるなど、どうすれば続けられるかを考え→実践→改善へとつなげていけるようになりました。
結果として、生徒の集中力がアップ!
たった1時間のレッスンで最高記録の35回を超えて46回を達成✨
この経験を経て、伝え方や方法を変えることが、子どもたちの意識を大きく変えることに気づくことができました♪
これからも生徒の気持ちを尊重した「伝え方」を意識しながら、子どもたちの成長に繋げていきます✨
ちゃれあっぷでは、卓球技術の向上だけでなく、こういった非認知能力の向上にも力を入れています。
これからも子どもたちが楽しくチャレンジし続けられる環境を整えていきますので、ぜひ応援してくださいね!
次回のブログもお楽しみに꒰*´∀`*꒱
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小さなチャレンジの積み重ねで自信と実力がアップする卓球スクール
「ちゃれあっぷ卓球」
*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・
現在、生徒募集中!
ご興味ある方は、お問い合わせページよりご連絡ください!
*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・
出張ちゃれあっぷ!オファーお待ちしてます♪
お子様を預かる施設の方々、こんな思いはありませんか?
🌟子ども同士が仲良くなれる機会を作りたい!
🌟子どもたちに楽しみながら、チャレンジする楽しさを知ってもらいたい!
🌟子どもたちにできるを実感してもらい、自信をつけてほしい!
このようなお悩み、ちゃれあっぷが力になります!
ぜひオファーお待ちしています♪
*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・
子どもだけじゃない!大人のちゃれあっぷ🏓
【大人向け卓球交流会】を月に1回程度開催✨
詳しくは、ちゃれんじブログのお知らせをチェック✅
*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・